ENGLISH
ホーム
領域概要
計画研究
A01-1:弾性連続体の動的ふるまいの解明とバイオメカニクス融合
A01-2:生物の自己改変能力を実装するバイオソフトロボティクス
A01-3:微細構造を活用した生物のやわらかい飛翔と遊泳の原理解明と実装
A02-1:弾性グラディエントナノ薄膜を利用した自由変形可能な太陽電池の創成
A02-2:イオン交換膜が実現するソフトロボットのモーションコントロール
A02-3:超柔軟素材を用いた分岐・伸展トーラス機構を基軸とするロボット駆動体の設計と具現化
A03-1:やわらかいダイナミクスとフレキシブルセンサー技術の融合による情報処理限界の突破
A03-2:ストカスティックマシンの創成を通じたソフトロボティクスの攻究
A03-3:コントローラブルな生物リズム・パターンの創成
公募研究
研究成果
ニュース
イベント
新学術領域「ソフトロボット学」では、生体システムのもつ「やわらかさ」に注目し、生体システムの価値観に基づいた自律する人工物の創造を目指します。
領域のパンフレットは
こちら
です。
NEWS
ニュース
一覧ページ
2023年4月20日
生態系を利用した全く新しいAI ~高い生物多様性は高い計算能力に繋がる?~ (A03班)
2023年2月10日
01班 新竹がテレビ出演(テレビ東京「探究の階段」前編2/16(木)・後編2/23(木))
2023年2月10日
周期的に色が変わるゲルを体内時計を有する疑似的な細胞に見立て、体内時計が温度変化に対して一定のリズムを保つ新しいメカニズムを提案
2023年1月23日
教科書「The Science of Soft Robots: Design, Materials and Information Processing」発行予定
2023年1月23日
教科書「ソフトロボット学入門 基本構成と柔軟物体の数理」発行
2023年1月11日
物理深層学習のための新たな脳型学習アルゴリズムを開発 ~新アルゴリズムで光ニューラルネットワークによる高速な深層学習を実証~(A03班)
2022年9月6日
サイボーグ昆虫:フレキシブル太陽電池で電力供給して遠隔操作(A02班)
2022年5月12日
鈴森領域代表がテレビ出演(5/12(木) 22:58 テレビ東京「探究の階段」)
2022年5月11日
水滴の動きから降水量と風速を瞬時に同時計測できるセンサを開発 ~局地的な豪雨マップなどへの応用が期待~(A03班)
2022年3月25日
A02班 福田が丸文研究奨励賞を受賞
EVENTS
イベント
一覧ページ
国際学会 Robosoft2023 にてワークショップ「SOFT GRIPPERS FROM THE LABS TO THE MARKET」開催
開催日:April 3, 2023
場所:Marina Bay Sands, RoboSoft2023, Singapore
Overseas seminar at UTM
開催日:7th–8th April 2023
場所:Universiti Teknologi Malaysia Kuala Lumpur Campus
第6回ソフトロボット学シンポジウム(一般公開・ロボット展示あり)
開催日:シンポジウム:2023年3月13日(月)13:00-17:00,14日(火)9:00-12:06;
成果物展示会:14日(火)13:15-17:00
場所:東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館213講義室(シンポジウム)および工学部2号館オープンスペース(展示会)
第11回領域会議(非公開)
開催日:2023年3月13日(月)10:30-11:30
場所:東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館213講義室
第10回領域会議(非公開)
開催日:2022年12月16日(木)13:00-22:00、17日(金)9:00-11:50
場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス、琵琶湖グランドホテル
「いいかげんなロボット展」を日本科学未来館で開催!
開催日:2022年12月4日(日)10:00-17:00
場所:日本科学未来館 (東京都江東区青海2丁目3−6)7階
日本機械学会講習会「ソフトロボット学入門 -基本構成と柔軟物体の数理-」
開催日:2023年1月26日(木)
場所:オンライン(Zoomミーティング)